 |
坪田 一男 慶應義塾大学医学部 眼科学教室 教授
●Profile●
1980年、慶應義塾大学医学部卒業。85年米国ハーバード大学に留学、87年角膜クリニカルフェロー修了。2004年より現職。1999年には世界初となった体細胞ステムセル移植の治療“角膜上皮のステムセル移植術”を発表。日本の抗加齢医学の科学的発展と研究活動にも精力的に取り組む。 |
 |
村戸 ドール 慶應義塾大学医学部 オキュラーサーフェス眼光学講座 助教授
●Profile●
1993年にトルコより来日し、神戸大学医学部博士課程に進学、1999年に角膜外科学分野にて博士号取得。2006年10月より慶大医学部J&J眼表面眼光学講座助教授。ドライアイ、アトピー性疾患とムチンの研究が大好き。 |
 |
島ア 潤 東京歯科大学 眼科 教授
●Profile●
昭和57年慶應義塾大学医学部卒。同大学病院で研修後、済生会神奈川県病院勤務。昭和62年より平成元年まで、アメリカハーバード大学およびボストン大学留学。現在、東京歯科大学眼科教授。専門は、角結膜疾患、角膜移植、羊膜・輪部移植などによる前眼部再建、屈折矯正手術。 |
 |
後藤 英樹 鶴見大学 歯学部眼科 助教授
●Profile●
1994年に慶應義塾大学医学部眼科学教室入局。東京歯科大学市川総合病院眼科入局後、マイアミ大学バスコムパルマー眼科研究所への留学リサーチフェロー(SCG Tseng教授)、Ocular Surface Research and Education Foundation, Miami, Floridaへの留学(SCG Tseng先生)後、飯田橋眼科クリニック院長へ就任し、慶應義塾大学医学部眼科学教室助手、専任講師を経て、現在に至る。 |
 |
渡辺 仁 関西労災病院 眼科
●Profile●
昭和58年大阪大学医学部卒業。米国ハーバード大学眼科留学し、帰国後平成5年より大阪大学医学部眼科助手、講師を経て同大学助教授。専門はドライアイ、角膜移植および屈折矯正手術をはじめとする角結膜疾患。また外科的治療である涙点閉鎖術の新しい手術方法の開発にも取り組んでいる。 |
 |
横井 則彦 京都府立医科大学 眼科 助教授
●Profile●
昭和59年京都府立医科大学卒業。その後、大学院、英国オックスフォード大学留学を経て平成11年より、京都府立医科大学眼科助教授。専門はドライアイおよび角結膜疾患。最近は、“眼の快適さ”を科学する新しい眼科分野の開拓と新しい外科治療の開発に取り組んでいる。 |
 |
大橋 裕一 愛媛大学 医学部眼科学教室 教授
●Profile●
昭和50年大阪大学医学部卒業。昭和55年大阪大学眼科助手を経て、昭和57年より2年間にわたりsenior research fellowとして、米国UCSF, プロクター眼研究所にて研究に従事。帰国後、関西労災病院眼科部長、大阪大学眼科講師を経て、現在愛媛大学眼科教授。専門は、眼感染症と角膜移植および屈折矯正手術。 |
 |
小川 葉子 小川医院院長 慶應義塾大学医学部眼科 講師(非常勤)
●Profile●
1980年 慶應義塾大学医学部卒業。1990年同医学部にて医学博士取得。1998年からは同学部先端医科学研究所で基礎研究にも従事。現在、小川医院院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師。専門は造血幹細胞移植後の慢性移植片対宿主病(GVHD)によるドライアイ。 |
 |
堀 裕一 大阪大学 医学部眼科学教室
●Profile●
1995年(平成7年)大阪大学医学部卒業。研修医時代より角膜疾患に興味を持ち、臨床、手術、研究に携わる。2001年より3年間にわたり、米国ハーバード大、Schepens眼研究所にて、Ilene Gipson教授のもとで眼表面におけるムチン発現についての研究をおこなう。2006年より大阪大学医学部眼科学教室助手。専門は、角結膜疾患、ドライアイ、角膜移植。 |
 |
小野 眞史 日本医科大学 眼科 講師
●Profile●
1980年慶應義塾大学工学部卒、1986年東海大学医学部卒、1992-94年ハーバード大学留学。重症ドライアイから眼瞼痙攣等の関連疾患の診療を行っている。現在は患者の主観である患者愁訴を大脳から直接客観的に定量化することをテーマとして研究中。ドライアイ関連疾患における「辛さ」を「開瞼困難状態」としてまとめられないか考慮中。 |
 |
山口 昌彦 愛媛大学 医学部眼科学教室
●Profile●
1990年に大阪市立大学医学部を卒業、その後同大学眼科にて研修医、助手を経て、1996年に愛媛大学眼科に入局、2001年に松山赤十字病院眼科副部長、2004年より愛媛大学眼科助手になり、現在に至る。専門はドライアイで、究極の非侵襲的なドライアイ診断機器の開発と新しいドライアイの治療について日々研鑽中である。 |
 |
小室 青 丸太町病院 眼科 医長
●Profile●
平成4年大阪医科大学卒業。同年京都府立医科大学眼科学教室入局。平成9年米国メイヨクリニックに留学。平成11年より洛和会丸太町病院に勤務しながら週一回京都府立医科大学ドライアイ外来に参加し、外来および臨床研究を行っている。 |
 |
田 聖花 東京歯科大学 眼科
●Profile●
平成8年大阪医科大学卒業。同大学眼科入局、大学院の4年を含め7年余を過ごし、平成15年東京歯科大学市川総合病院へ。以後、結膜炎から難治性眼表面疾患に対する角膜移植まで、あらゆる角結膜疾患に対応すべく研鑽を積んでいる。ドライアイ外来を担当しながら、ムチンをキーワードに基礎研究も行っている。 |
 |
木下 茂 京都府立医科大学 眼科 教授
●Profile●
1974年に大阪大学医学部卒業し、1979年ー1982年ハーバード大学研究員、1984年 大阪労災病院眼科部長、1989年大阪大学眼科講師を経て、1992年 京都府立医科大学眼科教授となり、現在に至る。 |
 |
小幡 博人 自治医科大学 眼科 講師
●Profile●
昭和63年群馬大学医学部卒業。同年東京大学医学部眼科学教室入局。霰粒腫の粥状物は何なのか顕微鏡でのぞきたいために平成3年東京大学病理学教室の門をたたく。平成9年ニューヨーク大学医学部 留学。平成12年自治医科大学眼科講師。角膜外来以外に眼瞼結膜外来という裏外来も担当。近年は眼腫瘍にも手を染める。 |
 |
戸田 郁子 南青山アイクリニック 理事長
●Profile●
1986年筑波大学医学専門学群卒業後、東京慈恵会医科大学眼科入局。慶應義塾大学眼科学教室専修医、東京歯科大学眼科助手を経て、1994年よりHarvard University, Schepens Eye Research Instituteへ留学。1997年より南青山アイクリニック院長に就任し、慶應義塾大学医学博士となり、東京歯科大学眼科講師、慶應大学眼科講師へも就任し、現在に至る。 |
 |
高村 悦子 東京女子医科大学 眼科 助教授
●Profile●
東京女子医科大学医学部卒業後、同眼科学教室入局、1998年に同科助教授就任。10年前より、東京女子医科大学眼科にドライアイ外来を開設する。主な研究内容は、ドライアイ、眼アレルギー、角膜ヘルペス。多くの研究論文を執筆。一般著書に『さようならアレルギー』(日本実業出版)など。 |
 |
松本 幸裕 慶應義塾大学 医学部眼科学教室
●Profile●
1993年、佐賀医科大学卒業、慶應義塾大学眼科学教室入局、1995年、日野市立総合院、1997年、佐野厚生総合病院、2000年、東京歯科大学市川総合病院、2006年、慶應義塾大学眼科学教室、現在に至る。 |
 |
海道 美奈子 慶應義塾大学 医学部眼科学教室 非常勤医師
●Profile●
1991年産業医科大学卒業、同大学眼科学教室入局し1995年東京歯科大学市川総合病院眼科学教室、1996年日立製作所(株)産業医を経て、2004年より慶應義塾大学眼科学教室へ就任。現在、ドライアイ、スティーブンスジョンソン症候群、角膜移植術後のアジャストメントを専門とし、実用視力の開発に携わっている。 |