坪田 一男 慶應義塾大学 医学部眼科学教室 教授
Profile
1980年、慶應義塾大学医学部卒業。85年米国ハーバード大学に留学、87年角膜クリニカルフェロー修了。04年より現職。99年には世界初となった体細胞ステムセル移植の治療“角膜上皮のステムセル移植術”を発表。日本の抗加齢医学の科学的発展と研究活動にも精力的に取り組む。
島崎 潤 東京歯科大学 市川総合病院 眼科 教授
Profile
1982年慶應義塾大学医学部卒業。同大学病院で研修後、済生会神奈川県病院勤務。87年より89年まで、アメリカハーバード大学およびボストン大学留学。現在、東京歯科大学眼科教授。専門は、角結膜疾患、角膜移植、羊膜・輪部移植などによる前眼部再建、屈折矯正手術。
渡辺  仁 関西労災病院 眼科
Profile
1983年大阪大学医学部卒業。米国ハーバード大学眼科留学し、帰国後93年より大阪大学医学部眼科助手、講師を経て同大学助教授。専門はドライアイ、角膜移植および屈折矯正手術をはじめとする角結膜疾患。また外科的治療である涙点閉鎖術の新しい手術方法の開発にも取り組んでいる。
村戸 ドール 慶應義塾大学医学部 オキュラーサーフェス眼光学講座 准教授
Profile
1993年にトルコより来日し、神戸大学医学部博士課程に進学、99年に角膜外科学分野にて博士号取得。 06年10月より慶大医学部J&J眼表面眼光学講座助教授。ドライアイ、アトピー性疾患とムチンの研究が大好き。
山田 昌和 東京医療センター感覚器センター 視覚研究部長
Profile
1986年慶應義塾大学医学部卒業。91年米国デューク大学に留学。慶應義塾大学講師を経て、03年より現職。角結膜疾患の生化学、薬理学が専門。メタボローム、プロテオームのようにミクロの視点と医療経済学、効用分析のようにマクロの視点の両方からドライアイに迫ろうとしている。
横井 則彦 京都府立医科大学 眼科学教室 准教授
Profile
1984年京都府立医科大学卒業。その後、大学院、英国オックスフォード大学留学を経て99年より、京都府立医科大学眼科助教授。専門はドライアイおよび角結膜疾患。最近は、“眼の快適さ”を科学する新しい眼科分野の開拓と新しい外科治療の開発に取り組んでいる。
山口 昌彦 愛媛大学 医学部眼科学教室
Profile
1990年に大阪市立大学医学部を卒業、その後同大学眼科にて研修医、助手を経て、96年に愛媛大学眼科に入局、01年に松山赤十字病院眼科副部長、04年より愛媛大学眼科助手になり、現在に至る。専門はドライアイで、究極の非侵襲的なドライアイ診断機器の開発と新しいドライアイの治療について日々研鑽中である。
海道 美奈子 慶應義塾大学 医学部眼科学教室
Profile
1991年産業医科大学卒業、同大学眼科学教室入局し1995年東京歯科大学市川総合病院眼科学教室、96年日立製作所(株)産業医を経て、04年より慶應義塾大学眼科学教室へ就任。現在、ドライアイ、スティーブンスジョンソン症候群、角膜移植術後のアジャストメントを専門とし、実用視力の開発に携わっている。

木下  茂 京都府立医科大学 眼科学教室 教授
Profile
1974年に大阪大学医学部卒業し、79年ー82年ハーバード大学研究員、84年 大阪労災病院眼科部長、89年大阪大学眼科講師を経て、92年 京都府立医科大学眼科教授となり、現在に至る。
後藤 英樹 鶴見大学 歯学部眼科学教室 准教授
Profile
1994年に慶應義塾大学医学部眼科学教室入局。東京歯科大学市川総合病院眼科入局後、マイアミ大学バスコムパルマー眼科研究所への留学リサーチフェロー(SCG Tseng教授)、Ocular Surface Research and Education Foundation, Miami, Floridaへの留学(SCG Tseng先生)後、飯田橋眼科クリニック院長へ就任し、慶應義塾大学医学部眼科学教室助手、専任講師を経て、現在に至る。
久保田久世 東北大学 医学部眼科学教室 助教
Profile
1995年杏林大学医学部卒業後、東京都済生会中央病院内科研修。97年東邦大学第一眼科学教室に入局、助手を経て、大森赤十字病院眼科勤務。01年より南相馬市立小高病院眼科医長。04年東北大学眼科学教室へ入局し、助手へ就任。06年11月よりドライアイ外来を担当し、同年4月より発足したドライアイ外来の立ち上げを楽しく取り組んでいる。
細谷 友雅 兵庫医科大学 眼科 助教
Profile
2001年3月兵庫医科大学卒業、4月兵庫医科大学眼科臨床研修医。03年4月兵庫医科大学院眼科学入学、06年4月京都府立医科大学眼科特別研究学生を経て07年4月兵庫医科大学眼科助教に就任。現在に至る。
内野 裕一 慶應義塾大学 医学部眼科学教室 助教
Profile
2001年慶應義塾大学医学部卒業後、同大眼科へ入局。東京歯科大学市川総合病院勤務を経て、06年より現職。教授fellowの身でありながら坪田教授より榛村准教授とのコンタクトが多く、興味もDSEKや角膜の幹細胞研究に流れがちだった…。しかし最近エイジングに興味を持ち、何か教授に吹き込まれたのではと心配する人も多い。
五藤 智子 鷹の子病院 眼科 眼科部長
Profile
1993年愛媛大学医学部卒業。米国LSU Eye Centerに留学。Klyce先生との出会いがTSAS開発の原動力となる。専門はドライアイ、コンタクトレンズ。現在は地域医療に奮闘しつつも再度研究の道を模索中である。

堀  裕一 大阪大学 医学部眼科学教室
Profile
1995年大阪大学医学部卒業。研修医時代より角膜疾患に興味を持ち、臨床、手術、研究に携わる。01年より3年間にわたり、米国ハーバード大、Schepens眼研究所にて、Ilene Gipson教授のもとで眼表面におけるムチン発現についての研究をおこなう。06年より大阪大学医学部眼科学教室助手。専門は、角結膜疾患、ドライアイ、角膜移植。
福田 昌彦 近畿大学 医学部眼科学教室 講師
Profile
1983年近畿大学医学部卒業、92〜93年オーストラリアNew South Wales大学留学を経て94年から近畿大学医学部講師。専門は人工角膜、眼感染症、ドライアイ。03年から歯根部利用人工角膜に積極的に取り組んでいる。
田川 義継 北海道大学大学院 医学研究科眼科 准教授
Profile
1971年北海道大学医学部卒業。80年10月より2年間米国ジョンズ・ホプキンズ大学ウィルマー眼研究所に留学。角膜の移植免疫の研究に従事。帰国後、北海道大学眼科講師を経て、現在眼科助教授。専門は、研究では眼免疫学・免疫組織学および角膜移植免疫。臨床では、特に角膜・結膜疾患および炎症性眼疾患の診断・治療・手術を中心に診療を進めている。

小野 眞史 日本医科大学 眼科 講師
Profile
1980年慶應義塾大学工学部卒、86年東海大学医学部卒、92-94年ハーバード大学留学。重症ドライアイから眼瞼痙攣等の関連疾患の診療を行っている。現在は患者の主観である不定愁訴を大脳から直接客観的に定量化することをテーマとして研究中。ドライアイ関連疾患における「辛さ」を「開瞼困難状態」としてまとめられないか考慮中。
田  聖花 東京歯科大学眼科 眼科
Profile
1996年大阪医科大学卒業。同大学眼科入局、大学院の4年を含め7年余を過ごし、03年東京歯科大学市川総合病院へ。以後、結膜炎から難治性眼表面疾患に対する角膜移植まで、あらゆる角結膜疾患に対応すべく研鑽を積んでいる。ドライアイ外来を担当しながら、ムチンをキーワードに基礎研究も行っている。
川北 哲也 慶應義塾大学 医学部眼科学教室 講師
Profile
1995年金沢大学卒業。00年名古屋大学にて学位取得。02年米国フロリダ州マイアミにあるOcular Surface Center (Dr. Scheffer C.G.Tseng) にてリサーチフェローとして角膜細胞生物学に従事。05年東京歯科大学助手、講師を経て、07年より現職。本年より角膜細胞生物学のバックグランドをいかして、ドライアイの基礎研究に取り組む。
小室  青 西陣病院 眼科 医長
Profile
1992年大阪医科大学卒業。同年京都府立医科大学眼科学教室入局。97年米国メイヨクリニックに留学。99年より洛和会丸太町病院に勤務しながら週一回京都府立医科大学ドライアイ外来に参加し、外来および臨床研究を行っている。
濱野  孝 ハマノ眼科 院長
Profile
1977年関西医科大学卒業。大阪大学眼科学教室入局。81年ルイジアナ州立大学留学。83年大阪大学助手、講師。88年大阪船員保険病院眼科部長。ドライアイ専門外来。また、併行して大阪大学でもドライアイ専門外来を担当。97年大阪船員保険病院ドライアイセンター長。2000年ハマノ眼科にてドライアイクリニックを開設。大阪大学講師。現在、製薬会社および海外の研究機関と新しい点眼薬および涙点閉鎖の方法について共同研究中。
大橋 裕一 愛媛大学 医学部眼科学教室 教授
Profile
1975年大阪大学医学部卒業。80年大阪大学眼科助手を経て、82年より2年間にわたりsenior research fellowとして、米国UCSF, プロクター眼研究所にて研究に従事。帰国後、関西労災病院眼科部長、大阪大学眼科講師を経て、現在愛媛大学眼科教授。
土至田 宏 順天堂大学医学部 眼科 准教授
Profile
1992年聖マリアンナ医科大学卒業。同年順天堂大学医学部眼科入局。順天堂大学大学院、ルイジアナ州立大学留学を経て、07年より現職。近年はコンタクトレンズ関連の業績が多いも、本来はドライアイを中心とした角結膜疾患の発症機序を自律神経や生理活性物質などの生理学的側面からアプローチしたいと考えている。

小川 葉子 小川医院 院長、慶應義塾大学医学部 眼科学教室 講師(非常勤)
Profile
1980年慶應義塾大学医学部卒業。90年同医学部にて医学博士取得。98年からは同学部先端医科学研究所で基礎研究にも従事。現在、小川医院院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師。専門は造血幹細胞移植後の慢性移植片対宿主病(GVHD)によるドライアイ。
松本 幸裕 慶應義塾大学 医学部眼科学教室
Profile
1993年佐賀医科大学卒業、慶應義塾大学眼科学教室入局。95年日野市立総合院。97年佐野厚生総合病院。00年東京歯科大学市川総合病院。06年慶應義塾大学眼科学教室。現在に至る。
吉野 健一 吉野眼科クリニック 院長
Profile
アメリカで確立されたドライアイの概念を、坪田教授らと共に日本に持ち込んだ研究グループの一人。1990年から2年間、慶應義塾大学病院でドライアイ外来を担当。オキュラーサーフェスを研究するために米国マイアミ大学に留学。帰国後に吉野眼科クリニックを開業。強膜レンズを用いたSJSなどの最重症型ドライアイ患者の治療にも積極的に取り組んでいる。

河嶋 洋一 参天製薬株式会社
Profile
1977年大阪市立大学大学院理学研究科博士課程修了。学位論文は「ふぐ毒テトロドトキシンの合成研究」で、大学時代は毒の研究に青春を捧げる。同年、参天製薬に入社し、そこからは心を180度入れ替え、薬の研究開発に没頭。リウマチ薬などの合成研究の後、ヒアレイン、クラビットなどの点眼薬の製剤開発、さらに、医療用点眼新容器「ディンプルボトル」を開発。