医師・医療従事者の方

マイボーム腺機能不全(MGD)の定義と診断基準

マイボーム腺機能不全(MGD)の定義と診断基準

マイボーム腺機能不全(meibomian gland dysfunction = MGD)という言葉は、1982年にGutgeselにより初めて使われて以来、マイボーム腺機能に異常をきたした状態を呼称する際に臨床で使用されるようになっています。実際に眼の不快感などの症状を主訴に眼科を訪れる患者の中には、MGDがその症状の原因となっており、quality of lifeの低下が引き起こされている場合があると考えられます。 このように、MGDは臨床的に重要な疾患であるにもかかわらず、炎症や常在細菌の関与を伴う場合と伴わない場合があり、臨床像が多彩です。しかしながら、

  • 軽症例から重症例まで重症度が広範囲にわたる。

  • これまで定義や診断基準がなかった。

  • 効果的な治療が少ない。

などの理由で、眼科一般臨床においてあまり大きな注意を払われてきませんでした。
こうした背景をもとにMGDの定義や診断基準を作成しようという動きが国内に生まれ、 2008年にドライアイ研究会(世話人代表:坪田一男)のもとにMGDワーキンググループ(代表:天野史郎)が作られました。
MGDワーキンググループは、数回にわたる全体会議を行い、MGDの定義、分類、診断基準、検査法のreview、治療法のreviewに関して以下に示す内容をまとめ、ドライアイ研究会のホームページに公開して
います。

マイボーム腺機能不全(MGD)の定義と診断基準のご利用を希望される方は以下よりダウンロードできます。
ぜひ診療等にご活用ください。

マイボーム腺機能不全(MGD)の定義と診断基準

※論文の著作権は、『あたらしい眼科』に帰属します。