ドライアイ(なみだ)についてもっと学ぶ– category –
-
ドライアイの原因3Sとは
3人に1人が「ドライアイ」!現代人の涙が危険!?7月3日は、『なみだの日』 ーナカナイ涙を大切にー 現代人のドライアイは「3コン」に加えて、「3S(スマホ、ストレス、座りすぎ)」が原因。涙を乾かさないための工夫が大切 ドライアイ研究会(代表世話人... -
コロナウイルスとなみだ
涙は敵と戦っている!?7月3日は『なみだの日』 ーナカナイ涙を大切にーコロナウイルス感染から目を守る「涙」のラクトフェリンの働きに注目!! ドライアイ研究会(世話人代表:横井則彦 京都府立医科大学眼科学教室)では、7月3日を『なみだの日』(日本記... -
withコロナの時代
withコロナの時代はドライアイの要因が増加!?7月3日は『なみだの日』 ーナカナイ涙を大切にー 「マスクドライアイ」、そしてVDT機器の長時間使用によるドライアイにも注意。涙の仕組みと大切さがわかる2021年版冊子もホームページで公開 ドライアイ研究... -
涙の健康は運動でまもる
涙の健康は運動でまもる!?7月3日は、『なみだの日』 ーナカナイ涙を大切にー運動が涙の健康をサポート!涙の仕組みと大切さがわかる2022年版冊子もホームページで公開 ドライアイ研究会(世話人代表:横井則彦 京都府立医科大学)では、7月3日を『なみだ... -
涙の成分の一つ油分
なみだの健康のカギを握る「マイボーム腺」って?2023年に初の診療ガイドラインを策定「マイボーム腺機能不全」についてメディアセミナーを開催 マイボーム腺の役割とマイボーム腺機能不全について マイボーム腺はまぶたの裏側にあり、開口部から「マイバ... -
ライフスタイルとドライアイ
ドライアイは、乾くだけじゃない!あなたの目は大丈夫? 我が国におけるドライアイ患者数は約2200万人と推定されており、高齢化、ライフスタイル、生活環境に関連した危険因子の増加に伴い、患者数は増加の一途をたどっているといわれています。2016年にド... -
ドライアイ(なみだ)についてもっと学ぶ
なみだは目のバリア!? ドライアイの基本知識から対策まで なみだがあなたの目をいつも守っている 「なみだ」は、悲しいときや嬉しいときだけに流れるものではありません。実は、私たちが目を開いている間ずっと分泌され、目を守ってくれています。 例えば... -
コンタクトレンズとドライアイ
~目のトラブルを防ぐために知っておきたいこと~ 現代では、多くの人が視力矯正の手段としてコンタクトレンズを利用しています。しかしその一方で、「目が乾く」「夕方になると目が疲れる」といったドライアイの症状に悩まされる方も少なくありませ...
1