~目のトラブルを防ぐために知っておきたいこと~
現代では、多くの人が視力矯正の手段としてコンタクトレンズを利用しています。しかしその一方で、「目が乾く」「夕方になると目が疲れる」といったドライアイの症状に悩まされる方も少なくありません。特にコンタクトレンズを使っている人は、ドライアイになりやすい傾向があります。
本記事では、ドライアイの基本的な知識から、コンタクトレンズとの関係、そして日常生活でできる予防策まで、わかりやすくご紹介します。
ドライアイってなに?
ドライアイとは、涙(なみだ)の量が減ったり、涙の質が悪くなったりして目の表面が乾燥し、さまざまな不快な症状を引き起こす状態です。代表的な症状には、目の疲れ、乾燥感、異物感、目のかすみ、痛み、充血などがあります。
涙は単に目を潤すだけでなく、目の表面を守り、感染から守る大切な役割を担っています。ドライアイを放置してしまうと、角膜や結膜に傷がつきやすくなるので、早めの対策が必要です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
「なみだについて学ぶ ~ドライアイにならないための大切な涙~」
コンタクトレンズとドライアイの関係
コンタクトレンズは目に直接つけているのではなく、涙の上にレンズが乗っかった状態です。長時間装用をしているとレンズが涙を吸い上げてしまい、涙の層が破壊され乾燥につながります。
また、ハードレンズは涙液交換がしやすい一方で異物感を感じやすく、ソフトレンズは快適な装用感がある一方で涙の流れを妨げやすいという特徴があります。使い捨てレンズは清潔さが保てますが、ドライアイの症状がある人には素材選びが重要です。

コンタクトレンズ装用者によくあるドライアイ症状
コンタクトレンズを日常的に使用している方に多く見られるドライアイの症状には、以下のようなものがあります。これらの症状に心当たりがある場合は、早めに眼科で相談することをおすすめします。
- 目の疲れ
目の表面が乾くと、ピント調整に負担がかかり目が疲れやすくなります。 - 目の乾きやつっぱり感
レンズが涙の分布を乱すことで、目が乾燥しやすくなります。 - ゴロゴロする異物感
レンズの上に涙がうまく乗らず、異物が入ったような感覚が続くことがあります。 - 目のかすみやにじみ
涙の量や質が低下すると、視界が不安定になり、にじんで見えることがあります。 - 装用中の痛みや刺激感
乾燥により角膜が傷つきやすくなり、軽い刺激でも痛みを感じることがあります。 - レンズがすぐにずれる・張りつく感じ
涙の潤滑作用が低下し、レンズがフィットしづらくなります。 - 夕方以降の眼精疲労や不快感
一日の終わりにかけて、涙の分泌量が減り、目の疲れを強く感じやすくなります。
コンタクトレンズ装用者の予防と対策
ドライアイを防ぐためには、まずコンタクトレンズを正しく使うことが重要です。装用時間は眼科医の指導に従い、長時間の使用を避けましょう。また、レンズの清掃や保管方法を守ることも大切です。
コンタクトを選ぶ際は、自分の涙の状態に合った素材やデザインのものを選ぶようにしましょう。最近では、乾燥しにくい素材のレンズや、保湿成分を含んだレンズも登場しています。
市販の目薬を使う場合は、防腐剤が入っていないタイプを選ぶと目への負担を減らせます。加えて、エアコンの風が直接目に当たらないようにする、パソコンの画面を長時間見続けないようにする、意識的にまばたきするなど、日常生活でのちょっとした心がけも予防に役立ちます。



症状が気になる方は自己判断せずに眼科へ
コンタクトレンズは私たちの生活を便利にしてくれる一方で、目の健康には十分な配慮が必要です。ドライアイの症状に気づいたら、自己判断せず、まずは専門医に相談することが大切です。
眼科では、目の表面に傷があるかないかなどの正しい診断ができるとともに、市販の点眼薬(OTC薬)にはない、なみだの量を増やす点眼薬や目の表面のバイアを強くする点眼薬などを処方することもできます。
目は一生使う大切な器官です。コンタクトを正しく使い、ドライアイへの理解を深めることで、快適で健康な目を保っていきましょう。
コンテンツ監修
内野裕一
(慶應義塾大学医学部 眼科学教室 特任講師)